お子さまの歯の治療で悩まれている保護者さまは、なんでも遠慮なくご相談ください。お口の健康は、全身の健康にもつながります。お子さまの将来の健康を守るためにも、力を入れてお手伝いをしてまいります。
お子さまの健康を守るためには、虫歯予防も非常に大切です。乳歯の虫歯は、後から生えてくる永久歯に悪影響を与えてしまいかねません。幼いうちに虫歯になりにくい口内環境を獲得できれば、大人になってからも虫歯になりにくくなります。
そのために当院では、お子さまと保護者さまへの歯磨き指導や生活習慣の指導、フッ素塗布(※)、シーラント(※)、定期検診のご提案などの予防治療に取り組んでいます。
そうした取り組みの中で、1つのコンセプトとしているのが、「マタニティから始める0歳からの虫歯予防」です。「マタニティから始める0歳からの虫歯予防」では、妊娠中のお母さまの口腔細菌感染防止を行っています。
お母さまの歯科治療をすることで、生まれてくるお子さまへの悪影響を予防できます。幼いお子さまをお持の保護者さまはもちろん、妊娠中のお母さまもぜひご相談ください。
細菌DNAを使った研究で、虫歯菌は主に垂直感染(母親や保育者から子供へ)することが明らかになっています。
虫歯菌の感染は、赤ちゃんの口の中にいる細菌に影響されます。腸の中に、ビフィズス菌という善玉菌がいるように口の中にはサングイス菌という善玉菌がいます。サングイス菌が赤ちゃんの口の中の先住民になっていると、悪玉菌のミュータンス菌に感染しにくいのです。
お母さんのお口の中にミュータンス菌が少なく、サングイス菌が多ければ歓迎すべき感染が成立します。そのため、お母さんや保育者が砂糖を控えたり、日常からきちんと歯磨きをしたり、定期検診を受け、ミュータンス菌を減らしておくことが大切です。
参考:「子供へのむし歯菌の感染について」
(※)
【フッ素塗布】
歯を強くしてくれるフッ素を塗る虫歯予防です。歯を溶けにくくする効果があります。
【シーラント】
虫歯になりやすい奥歯の噛み合わせ部分や溝部分などに、プラスチックを埋め込む虫歯予防です。
【サングイス菌】
善玉菌の一種で、サングイス菌が歯に住み着くと、虫歯菌が感染しづらくなります。
【ミュータンス菌】
悪玉菌の一種。ミュータンス菌は、虫歯の原因菌(虫歯菌)の一つです。
お口の中を拝見し、歯や歯茎の状態を確認します。痛みのある検査はありませんのでご安心ください。必要に応じてレントゲン撮影も行います。
お子さまのお口の中がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
当院では、嫌がるお子さまを押さえつけてムリヤリ治療することはありません。そのため、お子さまご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。
お子さまが治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。
虫歯ができないようにお子さまに歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方に、食生活についてアドバイスをします。
お子さまの健康を守るために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
お気軽にお問合せください
(FAX)079-293-5151
診療時間:9:00〜12:30/14:00〜18:30
※土曜は9:00〜12:00/13:30〜17:30
休診日:木曜・日曜・祝日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前 9:00〜12:30
午後 14:00〜18:30
△:土曜日
午前 9:00〜12:00
午後 13:30〜17:30
木曜日・日曜日・祝日
お気軽にご連絡ください。
〒670-0093
兵庫県姫路市南新在家10-5
(城乾小学校・城乾中学校近く)
JR姫路駅北口/山陽電車姫路駅よりバス10分。神姫バス「南八代」「県立大環境人間学部」バス停下車 徒歩2分。
※姫路駅北口バスターミナル、9番・10番乗り場を発車する全てのバスにご乗車いただけます。
駐車場5台完備。